離婚後の住宅ローントラブル|不動産売却コラム|富山・石川エリアの不動産売却・買取・査定なら不動産売却専門店買取ハウスにお任せください!

富山 0120-555-401

石川 0120-717-705

営業時間9:00-18:00(火・水曜定休)

不動産価格の無料査定 売却査定はこちら
無料でプレゼント! 資料請求はこちら

COLUMN 不動産売却コラム

2025/10/24(金)

離婚後の住宅ローントラブル

前回の離婚後の住宅ローンの支払い者に続き、今回は離婚に伴うトラブルを紹介します。

離婚時に住宅ローンが残っているのは、トラブルの元です。

どのようなトラブルが発生するのか紹介します。

 

 

①滞納され家が差し押さえられてしまった

家に自分が住んでおり、ローン支払い義務者の元配偶者が出ていった場合、

支払いを滞納されると家が差し押さえされる可能性があります。

差し押さえ後も滞納を続けられた場合、競売になり強制退去をさせられてしまうため注意が

必要です。

 

 

②返済義務が移ってしまった

連帯保証契約の住宅ローンを返済していく場合、元配偶者の支払いが滞ってしまうと、

返済義務が自分に移ってしまいます。

元配偶者が自分でローンを払うと約束したとしても必ず信用できるわけではないため、

公正証書や離婚協議書を作成し責任を明確にしておきましょう。

ただし、公正証書や離婚協議書は、必ずしも金融機関に対して拘束力を持つわけではない

ことには注意しなければいけません。

 

 

③元配偶者が家から退去してくれない

家に住む人は誰なのかを明確に決めていないと、退去してくれないというトラブルが起きます。

家から退去してくれない問題は、ローン支払い義務者が夫婦どちらか、家の名義が夫婦どちらなのかに

関わらず起きる問題です。

元配偶者が退去しないというトラブルはよく起こるため、公正証書や離婚協議書で居住する人を

明確にしておきましょう。

 

 

④勝手に家を売られてしまった 

不動産の売買は名義人の一存で売却できるため、このような問題が起きてしまいます。

家に住みたいと思っていても自分に名義がなければ、公正証書や離婚協議書で家を処分しない

約束をしておきましょう。

 

夫婦仲が悪いのに、いろいろ話し合うことがありそうですね。

話し合いになるのか?と思う方は、弁護士さんに依頼することになりそうですね。

 

次回は、もめないためにはどうすれば良いのかお伝えします。

 

 

 

 

その他の記事を見る